04月/17日: こんばんわ
こんばんは、田村です!
先週末、リベンジしてきました
そう。岩崎弥太郎生家です!
柱が太く、屋根もどうやって作られたのか不思議でした
家の中には入れませんが、見るだけで十分楽しめました
生家の前にはカフェがあります!
「まる弥カフェ」 かわいいお店です♪
クッキーも飲み物も美味しかったです!また行きたいです^^
ぜひ、生家にもカフェにも行ってみてください☆
ネットショップ 是非、のぞいてみてください☆
04月/11日: こんにちわ
お久しぶりです*田村です
ブログの更新を忘れていました;
週末はばたばたしてて、まだ安芸市の観光ができていません^^;
つい最近、車の免許を取得したので
はやく車を買って、たくさんお出かけしたいです♪
そういえば
先週の日曜日、訳あって安芸駅から家まで歩いて帰りました!
30分で帰れるだろうと思っていましたが、1時間ほどかかってしまい
予想以上のいい運動になりました。笑
帰り道に出会ったのが、こちら
岩崎弥太郎です!
どんな人か全く知りませんでしたが、笑
気になったので矢印に従って生家まで歩いてみました。
生家は、とても趣のある家でした!
無料で庭に入れるのですが、入場時間が過ぎていたため
外から見ただけでした。また、機会があれば寄ってみようかなと思います
そろそろGWの予定を立てている方もいらっしゃるのでは!?
ぜひ、安芸市にも観光に来てみては ^ ω ^ ☆
ネットショップ 是非、のぞいてみてください☆
04月/08日: かがみ花フェスタ
こんにちは!大石です~★
何日か前にブログでも紹介しました「かがみ花フェスタ」へ行ってきました!
以前にも紹介しましたが、この「花フェスタ」は期間限定ではありますが
四国最大のチューリップ園で、年々の本数が増えているとか。
今年は約10万本のチューリップが咲いたそうです!すごい!
しかし、昨日の暴風で約半分の花が飛んでいってしまったのです・・・。
半分なくなっても、言われなければわからないくらいにとってもきれいでした~♪
ちょうどこの日が最終で、来年こそは満開のときにぜひ行ってみたいですね★
高知県は山や海、こういった自然がとっても豊かなところです。
その一定の時期しか見えない、楽しめない というところもまた魅力のひとつなんです。
高知へ来る際は、下調べしておくと旅行が一層楽めるかもしれませんね。
ネットショップ 是非、のぞいてみてください☆
04月/03日: 先日の事・・・
こんにちは!大石です。
つい先日、とあるスーパーをフラフラしていた日のことです。
お酒コーナーへ行きました。
すると、どっかで見たことあるお酒が陳列されている・・・・
そう菊水の商品です!
女性による女性のためのお酒づくりプロジェクトから生まれたお酒でした!
しかも結構売れている!
菊水から生まれたお酒が並んでいる・・・なぜか非常に感動しました。
はじめは原料から、そして開発されて、味が決まりデザインが決まり、
瓶に入って、お店に並び、お客様のもとへ届くんですね。
まだ未熟で、毎日をこなす事に精一杯の大石ですがもっともっとたくさんのアイディアを出してお客様が「また飲みたい!」と思い
再び手に取って愛されるお酒を作ろう!!
スーパーから出るときはそんな気持ちに満ちておりました。
季節も4月に入り、また新たに気持ちを引き締めていこうと感じた日でした^^
ネットショップ 是非、のぞいてみてください☆
04月/01日: 地域情報です★
みなさんこんにちは!大石です。
すっかり春ですね。行楽日和の日は県外から高知へあそびに来れらる方も
大勢いらっしゃると思います★
そこで、大石おススメの高知県東部イベント情報を紹介します
香美花フェスタ★
http://www.kochinews.co.jp/08deaihaku/080323deai01.htm
この時期になるとチューリップが満開です!
約1万本、四国では最大級のチューリップが観賞できちゃいます!
高知の東部は少し遠いですが、今の時期だけしか見れないものをぜひどうぞ★
ネットショップ 是非、のぞいてみてください☆
10月/15日: 馬路温泉に行ってきました♪
こんばんは。佐伯です。
今日はあいにくのお天気でしたが、安芸郡馬路村にある馬路温泉に行ってきました~
↓男風呂に入ると男前になれるらしく、女風呂に入ると美人になれるそうです
お湯はとろっとしていて、お風呂上がりは
ホントにお肌がつるつるになっているのを感じました
馬路村と言えば、有名な柚子の産地
柚子と言えば、今月末から収穫の時期を迎える農家さんにとってはとても忙しい時期を迎えます。
温泉のフロントでは、沢山の柚子の加工品が売られていました!
こんなに馬地村オリジナルの商品があるんですね
お風呂で実際に使用できたシャンプー&リンス&ボディーソープは、全て柚子の香り!
泡立ちもよくとても気に入りました。買おうか迷いましたが、とりあえず今回は我慢しました
帰り際に、ドリンクを購入~!
『ジンジャーユズドライ』は、しょうが味がピリピリと効いていて、
温めて飲んでも美味しそうな味。
『ゆずの村』は、さっぱりしてますが柚子の酸味が
しっかりしていてこちらも美味でした。
これからの季節、”紅葉を見ながらドライブを楽しみつつ温泉も!”という方、オススメですよ
コミュニティセンターうまじ馬路温泉
781-6201 高知県安芸郡馬路村大字馬路
TEL 0887-44-2026 FAX 0887-44-2028
ネットショップ 是非、のぞいてみてください☆
四国ブログランキング&日本ブログ村に登録しました♪
応援して下さる方は(↓)クリックお願いします☆☆
08月/26日: 高知の夏
こんにちは!久しぶりのデーナです。
今年は初めての高知の夏を過ごして…暑いDESU! 昔から夏の大ファンの私にとっても、秋を楽しみにしていますが、もちろん夏の楽しみはいっぱいありました。毎週末のように高知の綺麗な海に行ったりして、やっぱり高知に引っ越してよかった!!と思っております。
この間、青森の友達が遊びに来て、一緒に観光してきました。一年間も住んでいるのにまだ見ていなかった場所が多くて、二人も土佐らしさを感じました。
高知市内とそのエリアの代表的な場所に行きました:
桂浜
はりまや橋
日曜市
歴史的なものも興味深かったです!:
高知駅前の三志士像
岩崎弥太郎生家
高知城
もちろん、土佐の美味しいものもたくさん食べました:
アンパン(マン)
ちりめん丼(安芸の名物)
アイスクリン
ひろめ市場で鰹たたきも食べましたが、写真を撮るのを忘れてしまいました。間違いなく、最高に美味しかったです。
高知らしい植物・動物にも面白がりました:
マムシ?!(本物を見なくて良かったです)
青森に絶対植えられない木(蘇鉄)
私はこんなに「土佐」のものを短い時間に見たり体験したりすることは初めてで、改めて高知のことに感動しました。楽しかったです!
皆様も機会があれば、是非高知に遊びに来てください。☆
08月/14日: モネの庭でランチ♪
こんばんは、佐伯です
先日、フォトウエディングの撮影で、“モネの庭”に行ってきました
私は今回で訪れるのが3回目!
モネの庭といえば、睡蓮の花が有名ですが、
今は、珍しい青い睡蓮が開花しています
赤やピンクの花もとても綺麗に花を咲かせていました。
撮影の昼休憩は、レストラン「モネの家」でランチを頂きました
店内は明るく、屋外の席でも食事を頂けるようになっています。
(さすがに暑かったので、屋内で頂きましたがっっ)
ランチメニューの中から、オムライスと和風ハンバーグです
お値段は忘れてしまいましたが、とても美味しかったで~す
暑さと撮影の疲労感からもすっかり解放されましたよ
9月10月も睡蓮の開花が見られるそう。
緑や花を見ながら散策し、お食事も頂けるモネの庭は、デートやお友達とのお出かけにもオススメです。
モネの庭 マルモッタン
〒781-6441
高知県安芸郡北川村野友甲1100番地
TEL 0887-32-1233 FAX 0887-32-1243
ネットショップ 是非、のぞいてみてください☆
四国ブログランキング&日本ブログ村に登録しました♪
応援して下さる方は(↓)クリックお願いします☆☆
06月/05日: 週末、“北川村温泉”に。
こんばんは、佐伯です!
この週末は、安芸郡北川村にある“北川村温泉”に行ってきました。
こんな↓感じの道をドライブしながらっ
安芸市から約40分のドライブを経て、到着です↓
入口を入ると、ゆずのアロマの香り~。
癒されます
大浴場まではこんな↓こんな感じです。
湯質は私の好みで少しとろっとした感じ。
お肌がツルツル&スベスベになり、すっかり疲れがとれましたよ!
お風呂上がりには、施設内のレストランで夕食を。
(地元の食材を使ったメニューがたくさんあり、選ぶのに迷いました)
四万十地鶏のガーリックステーキ定食 ¥1280
鉄火丼 \980
美味しく頂きました!
帰り道には、奈半利町にある“ショップ ヨシダ”に寄り道を。
なんでも、ここの手羽先は美味しいらしく…
↓この量で、\1000!
塩コショウが効いていて、晩酌のお供に最適でした!
休日に、食と温泉のプチ旅もいいですね
『北川村温泉 ゆずの宿』
高知県安芸郡北川村小島121
電話:0887-37-2321
ショップ ヨシダ
高知県安芸郡奈半利町乙119-1
電話: 0887-38-4724
ネットショップ 是非、のぞいてみてください☆
四国ブログランキング&日本ブログ村に登録しました♪
応援して下さる方は(↓)クリックお願いします☆☆
01月/11日: ☆土佐清水・ジョン万次郎を訪ねて☆
こんにちは。五十嵐です。
昨日、1月10日(月)、昨年から行われていた《土佐・龍馬であい博》が終了ということで、家族でふらりと土佐清水へ行ってきました♪
長時間の車移動でしたが、とってもお天気が良く、海もきれいでドライブ日和。
こちらも昨日までだったのですが、途中にある大阪海遊館の海洋生物研究所以布利センターでジンベイザメの水槽の一般開放もしており、立ち寄りました。
悠々と泳ぐジンベイザメに、ちょっと怖気づいている息子。
たくましく育ってほしいものです。
そして、であい博サテライト会場の「土佐清水・ジョン万次郎くろしお社中」へ。
ジョン万次郎について、アバウトな知識しかなかったのですが、想像以上に楽しめました。
中でも、ジョン万次郎が西洋の文化をどのように日本に紹介したかという部分、カタカナで発音が書かれた英単語の本や、息子が途切れ途切れに歌う「ABCのうた」を日本に紹介したという業績など、とても興味深かったです。
ジョン万次郎に扮する息子。
困難にめげず立ち向かい、柔軟に、グローバルな人間になってほしいものです。
最後に、足摺海洋館へ。
入ってすぐの大きな水槽にはたくさんの魚が泳ぎ、マンボウの水槽もありました。
楽しむ私の服の裾を「早く車に乗ろう!」と催促する息子。かなり怖気づいています。
本当にたくましく育ってほしいものです。
帰りの車の中では、ぐっすり眠った息子。
大人になっておぼえているかは分かりませんが、帰宅後「おおきい魚、いーっぱいおったねー!」と、彼なりに楽しんだ様子。
龍馬をはじめ、高知県のたくさんの偉人のように、おおらかで気概のある人間になってほしいなと願う一日でした☆
Page 4 of 6